年収重視は婚活が長引くだけ…年収より大事な2つの事にも着目してみよう!

婚活中の女性の多くが男性の年収にこだわっていますが、これは婚活を長引かせてしまう一番の原因です。
たしかに、結婚後は様々な場面でお金がかかるため、
夫となる男性に対し経済力を求めるのは当然のことでしょう。
しかし、年収だけを重視して婚活に励んでいても、そもそもその相手すら見つからない可能性があります。
というのも、婚活中の女性が希望する男性の年収と、実際の男性の平均年収には大きな差があるのです。
「男は年収〇万円以上じゃないと!」という世間の声を信じた結果、ただひたすらに婚活が長引いていくという恐れも…!
ここで目をつけてほしいのが、
・相手の収入だけに頼らず「世帯年収」にも目を向けるべきだということ。
・年収よりも大事な2つの条件があるということ。
これらのポイントをきちんと押さえているかどうかで、婚活の明暗がはっきりと分かれます。
「でもやっぱり、年収の低い男性はちょっと…」と悩んでいる婚活中の女性のみなさん!
男性の年収だけにこだわっていると、結婚した後に後悔してしまうかもしれません。
幸せな結婚をつかむための、お金に対する考え方のコツをお教えします!
もくじ
婚活女性が希望する男性の年収
大手結婚相談所IBJの調査によると、
という結果になっています。
参照元:【調査レポート】理想の男性像を調査いたしました。 | 婚活はIBJ
これを高望みと捉えるか、当然だと捉えるかで婚活の進み具合が変わってきます。
ちなみに、女性がこれくらいの年収を希望するのは、
「これくらいあれば生活に困らないから」「少なくとも自分よりは稼いでほしいから」という理由なのだそう。
女性の約半数が希望した年収500~699万円のちょうど真ん中ということで、今後は600万円を希望年収の目安として話を進めていきますね。
〇では、一般的な男性の平均年収は?
結婚適齢期である30代前半の男性の平均年収は、約457万円となっています。
これを手取り額に換算すると、約348万円ほどになります。
この年収帯に合致する職種の例としては、製造業、サービス業、医療福祉関連などがあてはまります。
一方、婚活中の女性が希望する600万円以上という年収に届いている30代前半の男性は、総合商社、大手出版社、広告代理店、金融業など。
まさに女性から引く手数多の業種の男性ばかりですね。
次に、30代前半に限定せずに男性全体の平均年収を見ていきましょう。
参照元:平成27年分民間給与実態統計調査結果について|国税庁
さらに、中央大学の山田昌弘教授が調査したところ、
25~34歳の未婚男性のうち、年収が600万円に届いている男性はなんとわずか3.5%しかいないという結果が…!
以上のことから、年収600万円の男性と結婚するのが難しい理由を以下のようにまとめることができます。
・男性全体の平均年収は約500万円。結婚適齢期で年収600万円に届いている男性はごくわずか。
・平均年収はあくまでも平均。少数派の高所得者が底上げしている可能性もあり、平均年収にも満たない男性はたくさんいる。
このように、女性の理想の年収と男性の実際の年収には剥離が見られます。
婚活女性が何となく口にする「年収600万円」という目安は、実はとてつもなく高いハードルなのです。
高収入男性との結婚は意外と苦労する!?
そもそも、高収入男性と結婚したからといって、確実に幸せになれるとは限りません。
というのも、収入の多い男性との結婚生活にはそれなりの苦労がつきものなのです。
実際にどのような苦労があるのか、まとめてみました。
・仕事が忙しく家庭を二の次にされる
高収入の男性は仕事が忙しく、なかなか家族との時間がとれないこともあるでしょう。
平日夜は接待の飲み会、休日は上司とゴルフ。子供が出来ても、夫の協力は期待できません。
思わず「家庭と仕事、どっちが大事なの!?」と詰め寄ってしまそうですね。
「私のことは気にせず仕事を頑張って!」
と言えるくらいの強い女性でない限り、忙しい高収入男性との結婚はおすすめできません。
・浮気の可能性が高い
高収入の男性は、既婚者だとしても普通にモテます。
女性に使うお金が充分にあることで、浮気にも発展しやすいのが不安なところです。
「お金さえあるなら、夫の浮気くらい黙って見逃すわ♪」と言っている女性でも、実際に浮気をされれば平常心ではいられないでしょう。
浮気をされた上に、別の女性と再婚したいから別れてほしいという展開もあり得ます。
その時になって「お金じゃなくて誠実な人を選べばよかった…。」なんて後悔しても遅いのです。
・DV、モラハラ率が高い
高収入の男性に多いと言われている、
DVやモラハラ。人柄も良く優秀な男性が、家庭内では豹変するというのはよくあることです。
忙しい仕事のストレスにより、妻を発散の対象にすることもあるでしょう。
いくらお金があったとしても、毎日を脅えて暮らさなくてはいけないなんて地獄ですよね。
さらに専業主婦の場合は逃げ場がなく、ひたすら我慢し続けて精神を病んでしまう女性もいます。
「高収入男性と結婚した専業主婦が勝ち組」なんて、一口にはいえないようですね。
・結婚生活で気が抜けない
何事もそつなくこなす男性は、妻に対しても完璧を求めるものです。
家事や育児、家族づきあい、普段の生活態度など、常に理想の妻であることを強要されるのに耐えられるでしょうか。
人間ですから、だらけたいときもありますよね。
寝転がってテレビを見たい、室内ではスウェットのような気楽な格好で過ごしたい、出先で買ってきた惣菜を食卓に出したい、なんてときもあるでしょう。
そんなのんびりが許されないような男性と生活していくのはとても大変です。
居心地の悪さを感じるような生活は、必ずどこかでひずみが生じるでしょう。
・家族づきあいが面倒
高収入の男性は、学歴もそれなりに高い場合が多いでしょう。
そしてこの学歴の高さは、実家の裕福さにもつながるというデータがあるんです。
参照元:「東大生の親は金持ち」は本当だった! もはや「教育格差絶望社会」なのか | キャリコネニュース
これは、教育にかけられるお金が多いこと、
さらに高所得者である親自身もまた学歴が高く、勉学への意識が高いことが理由として挙げられます。
ここで、「実家までお金持ちなんて最高!」と考えるのは浅はかです。
お金持ちにはお金持ちなりのしきたりや価値観があり、それに合致しない場合、家族づきあいが上手くいかない場合もあります。
自慢の息子をとられた義母が、嫁であるあなたに厳しく当たったり、
孫であるあなたの子供の教育にうるさく口出しをする可能性もあるかもしれません。
共働きで世帯年収を増やすという選択肢もある
前章でお伝えした通り、婚活において相手の収入だけを重視するのは得策ではありません。
ということは、別の策を考えなければなりませんよね。
そこでおすすめしたいのが、「希望年収と実際の年収の差を、共働きで埋める」という方法です。
例えば、結婚相手が年収400万円だとしても、
あなたが300万円稼げば、希望年収の600万円をゆうに超えることができます。
さらに、彼が年収500万円だとして、
あなたも500万円を稼げば、年収1,000万円にも手が届きます。
これは、高収入な男性と結婚しようと婚活で躍起になるよりも、より現実的な方法ではないでしょうか。
〇共働きをするメリット
・リスクの分散
共働きをする一番のメリットは、リスクの分散です。
仮に夫が高収入だとしても、結婚後に何が起きるかは誰にもわかりませんよね。
そんな時、あなた自身にも収入があることで、生活の破たんを回避することができます。
片方が働けなくなっても生活を維持していけるという安定感は、共働きならではでしょう。
・ワークライフバランスの安定
高収入な男性の職業に激務はつきものです。
家族のためにと無理をして身体を壊したり、精神的な病にかかってしまっては大変ですよね。
「夫だけが無理に頑張って働く必要はない」という安心感を与えることができます。
疲れ切った夫に対し、残業の少ない部署に異動する、
少しの間仕事を休んでみる、転職を考えるなどといった選択を与えられるのも、共働きの良いところなのです。
・生活水準の向上
共働きをすれば、仮に個々が高収入でなくとも、余裕のある生活を送ることができます。
さらに、お互いの収入で生活をすることで、「二人で支え合っている」という実感が湧きます。
どちらかに頼り切るのではなく支え合うという姿勢は、きっと夫婦円満にもつながるでしょう。
年収よりも大事なポイント2つ
①金銭感覚
年収よりも重視すべきポイント。その1つ目は「金銭感覚」です。
高収入な独身の男性は、それなりにお金を使う人が多いもの。
その独身時代の楽しさを忘れられず、結婚してからも豪遊を繰り返す男性がいます。
家賃、食事代、交際費、趣味に使うお金、などなど、
そこに「家族のためのお金」という概念はありません。
その結果、収入のわりに貯金が全くできず、年収400万円で堅実な生活を送っている世帯よりもカツカツの生活になることも…!
さらに、金銭感覚の違いは離婚にもつながります。
結婚はゴールではありません。
その先の生活を考えると、年収よりも「お金をどのように使っているか」を重視するべきということがお分かりいただけるかと思います。
ここで、結婚してから後悔しないように、相手の金銭感覚をチェックする方法をお伝えします。
目先の年収に惑わされることなく、長いスパンで結婚後の生活を想像してみてくださいね!
・デートで行くお店の価格帯をチェック
毎回のように高級レストラン、カウンターのお寿司屋さん、一流ホテルのバー。
こんな豪華なデートプランを提案してくる男性は要注意です!
一度上げた生活レベルは、なかなか下げられないもの。
付き合っているときは楽しいかもしれませんが、結婚となると無駄遣いに感じられてしまうこともあるでしょう。
金遣いの荒い男性は、同時に見栄っ張りな一面をもっています。
自分のプライドのために高い生活水準を維持しようとする男性は、結婚には向いていません。
・一緒に出掛けたときの買い物の様子をチェック
こまごまとしたものは値段を見ずに買う。
欲しいと感じたら多少高くても買う。
ついでに彼女であるあなたにも洋服やバッグをポンと買ってくれる。
それに見合った収入のある男性なら良いのかもしれませんが、中にはさほど余裕がないのについ買い物をしてしまうという男性もいます。
結婚後、無駄遣いで生活を圧迫する可能性があるので、彼の買い物の仕方はしっかりチェックしましょう。
・住んでいる場所をチェック
一人暮らしの場合、固定費の中で一番お金がかかるのが家賃です。
住んでいる地域を確認すれば、大体の家賃相場がわかりますよね。
その相場と彼の年収がつりあっているかどうかチェックしてみてください。
年収に見合っていない家に住んでいる男性は、貯蓄という考えがなく、あればあるだけ使うタイプである可能性も。
ただ、他のものにはお金をかけない分、
家にだけはお金をかけているという男性もいますので、彼の価値観を見誤らないようにしましょう。
②ライフスタイルに対する価値観
年収よりも重視すべきポイント。2つ目は、ライフスタイルに対する価値観です。
結婚生活の中で価値観のズレが起こりやすいポイントをご紹介しますので、結婚相手を選ぶ際の参考にしてみてください。
・食の嗜好
毎日ほぼ同じものを食べて生きていく限り、食の嗜好の不一致はなかなか深刻な問題です。
例えば、三食手作りで最低三品はおかずが欲しいと思っている夫と、
冷凍食品や一品料理で充分だと思っている妻。
ジャンクフードが大好きな夫と、自然派で農薬や添加物に過敏な妻。
薄味が好きな夫と、濃い目の味付けが好きな妻。
このように、自分の食べたいものが食べられないというのは想像以上のストレスです。
デートや会話の中で「食に対しての意識」はしっかりと確認しておくようにしましょう。
・家事に対する意識
「夫が全然家のことをやってくれない!」これは、既婚女性の悩みあるあるです。
洗濯、掃除、料理、食器洗いに加え、子供のお世話。日常生活の中でやるべきことはたくさんあります。
「生活費さえたんまりもらえれば大丈夫!」
という女性もいるかもしれませんが、なんだかそれって寂しくないでしょうか。
「これは俺がやるよ」「いつもありがとう」という言葉ひとつだけでも、妻としては嬉しいもの。
年収は結婚後に上がっていく可能性がありますが、家事への意識はなかなか変えられないものです。「今の時代、男性も家事をして当たり前」という考えの男性を選びましょう。
・教育方針
子供が生まれた場合、子供の教育方針で対立する夫婦は数多くいます。
愛するわが子に幸せになってほしいという気持ちは同じでも、その幸せは人それぞれ違います。
勉強ができて良い大学に入ることが幸せでしょうか。
勉強だけでなく、様々な体験をして友人がたくさんいることが幸せでしょうか。
その価値観がズレていると、夫婦間での対立が起こります。
教育への価値観は、その人自身の子供の頃の経験に基づいていることが多いようです。
ですから、結婚相手を選ぶ際には、育ってきた環境が似たような男性を選ぶことをおすすめします。
まとめ
相手男性の年収重視で婚活を進める女性は、婚活が長引きがちです。
女性が希望している年収と実際の男性の年収には差があるので、まずはその差をきちんと認識し、条件を設定しなおしましょう。
希望年収を下げたとしても生活レベルを落としたくない!
という方は、共働きで世帯収入を増やすことに目を向けてみてください。
世帯年収ベースで考えれば、過剰に相手の年収にこだわる必要がなくなるため、選べる男性の幅がぐんと広がるはずです。
そして、年収よりも重視すべきは金銭感覚とライフスタイルの価値観だということを覚えておいてください。
お金があっても幸せになれない夫婦と、裕福でなくても幸せになれる夫婦の差はここにあります。
収入のような表面的な条件よりも大切なのは、結婚後の生活を穏やかに送れる相手かどうかということです。
長期的な目線で考えて結婚相手を探すことで、お金以上の満足感や安心感を与えてくれるような最高の未来の夫と出会えるはずです。